「変態」というほめことば。

 

今日、久しぶりに「うわあ!変態だ!」と感じる人に出会った。

 

 

空想地図を書いている今和泉隆行さんである。

imgcity.chirijin.com

 

 

このお方は、日本の街のコンテキストから、

ありもしない、あくまで空想の地図をひたすら書いている人である。 

 

 

 

空想のようで空想ではない。

 

この方は、もともと路線図が好きで、

小学校のころ自分で書き始めたのをきっかけとして、

地図を書くことが発展して行き、

その結果「空想地図」が出来上がった方である。

詳しくはサイトへ。

 

 

その「空想」という言葉であるが、デジタル大辞林を引くとこのように書いている。

くう‐そう〔‐サウ〕【空想】
 
[名](スル)現実にはあり得ないような事柄を想像すること。「空想にふける」「空想家」

 

 

あくまで、「現実にはあり得ないような」ことを色々あれこれ想像していくのが空想であるということだが、

今和泉さんの書く地図は、「空想」と呼ぶにはあまりに現実にある事象が染み込んでいる。

 

 

私もあまり詳しくはないのだが、日本は今までさまざまな都市計画が、街に行われてきた。

 

ニュータウン区画整理、商業施設、工業地帯。

 

その全てが、ただ置かれただけということは絶対にない。

あくまでそこまでの背景やストーリーがあって、初めて置かれるものである。

 

 

そのような日本の背景やストーリーの様々な現実が、この「空想地図」には入れ込まれているのである。

そのため、一見パッと見るとよく見る地図と同じ様子であるため、さらっと見逃してしまうような見た目をしている。

 

 

ただ、例えば一つのものに、「なぜここに?」という疑問をおくと、

それが様々な事象やストーリー、今和泉さんの言葉を借りると"他者の合理性"が働き、

「だからここに存在する」という理由になっている。

 

あまりに現実をトレースしているので、

「ああ、確かにこういう街や暮らしがあるよね」

と感じられ、時間を忘れて見いってしまう。

 

 

理想の都市ではない。


そしてこの方がすごいのは、あくまで理想の都市を描こうとしているわけではないということである。

 

人間、妄想していると、

「住宅地の近くにコンビニ欲しいな…」

「そうだ、テーマパークを作ろう」

という風に自分の欲しいものをどんどん描いて楽しくなってきてしまう。

 

 

ただ、この地図は、

「本当はさらに良い暮らしがいいんだけども、色々な事情を重ねてここに暮らしている人」の生きる姿がみえてくる、

何か「現実の物足りなさ」を感じさせるような地図なのである。

 

私はこの地図から「哀愁」を感じた。

 

 

そして「変態」。

 

 

今和泉さんは、街の地図を書いているだけではなかった。

 

現実に、ああ、ありそうだよね、というものを作っていると、自然と商業施設の名前を作っていくことになる。

 

 

それが発展して、ロゴを作ったらしい。

 

中村市のチェーン店事情 | 空想都市へ行こう! / 地理人の、空想地図制作。

 

 そしてさらに、

 

 

 

住む人の落し物を作り始めているらしい。

 

 

地図を作っている人、から、発展して行った方向が斜め上すぎる。

 

考えるベクトルがあまりにぶっとんでいるところが、本当に最高だと思った。

 

 

このような、ベクトルが吹っ飛んでいった人を私は「変態だ!」と思う。

 

 

ただ、もちろんバカにしているなんていうためにこの言葉を選んでいる訳ではない。

 

私は「変態だ!」と感じた人のことを、心底から羨ましいと思っている。

 

 

 

「変態」になれるのは、「のめり込んでものを突き詰めた人」だけであるからである。

 

 

のめり込むということは、簡単にはできない。

 

 

まず、のめり込む対象を、大半の人は見つけることができないからである。

時間を忘れて取り組めるものを見つけても、なかなか飽きてしまうことの方が多い。

 

 

 

今和泉さんは、この人の事象を現実的に想像し、地図として表すことにのめり込んでいった「変態」だと、私は思う。

 

 

本当に今日は、貴重な方に出会えた瞬間であった。

 

 

 

 

えいごをツールとしてつかえる人に。


大学生活で一番悩まされているのが英語である。

昔から、英語の授業はあったはずなのだが、文法文法、そして例外の文法、そして単語というのが理解できなさすぎて、だいっきらいになってしまっていたのだが、かなり早くにそれを後悔している。

 

 

なぜ誰もしっかりと教えてくれなかったのか(それとも誰か言っていたのか)、今でも疑問なのだが、

「英語は勉強・学問じゃない。これは他のものを学ぶツールなのである」

ということである。

 

 

大学に入り、様々な文献や調べたいことの記事が英語で書かれていること。

そして、授業が英語で行われるものもあるということ。

大学にいる外国人と意思の疎通を測るのはもちろん英語だということ。

 

これらのことに初めて直面して、英語はあくまでツールであり、知りたいこと・学問は英語の向こう側にあるんだということを知った。

 

これは本当に衝撃であった。

 

大学にいると、もう今すぐには近づけないほどの厚い厚い壁がそこにはそびえたっており、その向こう側で学ぶ人とは学べる量・掴める知識が倍以上違うということである。

 

 

 

とりあえず、この数年間その悔しさを見ないようにしてきたが、もう逃れられない時期がきたと最近特に感じているのが、研究室の公用語が英語であるということである。

 

発表は英語だし、質疑応答も英語。もちろんその場でひとり日本語を話すと恥ずかしい思いをする。

 

まあそれがしばらく続き、英語の喋れる後輩も入って来て自分の未熟さを感じる毎日なので、ここで英語を勉強する宣言をしたいと思う。

 

そして、一つ、やりたいこととして、

「全てお金をかけず または 今まで買った教材から学ぶこと」

を信念にやろうと思う。

 

それはなぜか。

先刻、そういえば英語の参考書か何かを買った気がすると自宅の本棚をのぞいたら、ある本棚の一角、ほぼ全てが英語の参考書であった。

自分でも覚えていなかったほど触っていなかったので、かなり自分でもびっくりしてしまった。

 

そしてそれらの参考書の最初の数ページは何かを書いた形跡があるのを見て、と過去の三日坊主になっていた自分に再び会った。

 

 

なんとも情けない感じである。

なので、過去に費やした投資を今ここで、もとをとろうという次第である。

 

 

 

続くかはわからないが、今までと違うのは動機が《雪辱》からきていること。

とりあえず無理ない程度に計画と目標を立てていこうと思う。


2017.10.19

はじめまして。おもうこと。

はじめまして。
kochihukabaと申します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然だが。
最近思うこととして、
小学校の時は一日がしっかりと完結していて、
昨日は何してたか、この一週間がどうだったかとかを
本当にはっきりと覚えていたなあと思う。



それに比べて今は、
一日たっても一週間たっても、
時によって密度の濃さが違うため、本当にあっという間にすぎてしまう。
そんな大学生活を送ってしまっているような気がする。



一日一日をしっかりと生きるためにはどうしたらいいのか。
それを振り返った時に、小学校の時は毎日やっていた日記を、代わりにもう一度始めてみようかと思い立った。
ただ、日記といってももうアナログで保存するのはどっかに行ってしまう上に手軽さがないため、デジタルで、ブログを日記がわりにとりあえず適当に始めてみようかと。
そう思った次第である。

 

 

本当にただただがががっと書き連ねるだけなので、てにをはも文法も読みやすさのへったくれもないこのブログですが、ひっそりと、自分の一日を大切に生き連ねていこうと思う。

 
ーーーーーーーーーーー

こんな感じで ほぼ自分のなかのもやもやをとりあえず文章に落とし込むような書き方にはなりますが、どうぞはしくれのほうでやっていこうと思います。